トップページ
ホーム > 外科/整形外科の症例集


当動物病院で実施する治療は内科、外科、眼科、歯科、皮膚科、神経科など多岐にわたります。しかし、どういった治療をしているのかを紹介しようと思った時、手術中の写真などをお見せすると、やはり、気持ち悪く思う方もいらっしゃると思うのです。

ですので、レントゲン写真で紹介できる外科/整形外科手術では、そういった問題も少なく、実際に当院で実施している治療がどのようなものか、紹介できるのではと思い、当動物病院ホームページにアップロードしてみることにしました。

整形外科の手術をする動物はイヌの場合脱走したり、リードが外れて事故にあった時です。ネコの場合は外で飼っているネコちゃんです。逆に言えばこれを防ぐことができれば、大丈夫なことが多いと思っています。

なので、当院では特に飼い主さんが初めて動物を飼う場合、日頃からそのことを伝えることにしています。ワンちゃんの場合は”首輪が抜けないようにしましょう。”とか、”リードと首輪は命綱ですよ。”などです。ネコちゃんの場合は”家の中で飼いましょう。”と言うことにしています。

当動物病院では特に外科/整形外科の手術ばかりをしているわけではないですが、“こういう手術もしてますよ”ということで紹介してみました。

仙骨腸関節脱臼・骨盤骨折


       

  手術前



       
手術後

この子は2歳のネコちゃんです。普段から外に出る子なのですが、いつも帰ってくる頃になって帰ってこないため探したところ、隣の家でうずくまっていました。家に入れると、食欲もなく、水も飲まないし、後足を使わず這って移動するため、当動物病院に来院しました。

診察してみると、明らかに後足がおかしいし、痛みもあるためレントゲン写真を撮影することにしました。すると、両側性仙骨腸関節脱臼と骨盤骨折があることが分かりました。

全身状態が回復するまで入院安静とし、手術を実施しました。

後足は股関節で骨盤と関節を作り固定されています。今度はこの骨盤が背骨と繋がった仙骨と仙骨腸関節により固定されています。したがって、後足が安定しない原因は仙骨腸関節脱臼のためです。

ところで、実はこの子の一番の問題は、骨盤の中のスペースが狭くなっていることです。この子は避妊手術を実施したため産道の問題はないのですが、直腸が狭い骨盤を通ると便秘になり生きていけない可能性があります。このため、骨盤のスペースを広げ歩けることができるよう手術を実施しました。

手術は大きくずれた左の仙骨腸関節脱臼を整復し、スクリュー固定しました。近くには後足を動かすには大切な馬尾神経が通っているため(手術後のレントゲンの黄色い部分)、ミリ単位の正確なドリリングが要求されます。仙骨体の幅の60%以上をスクリュー固定することが理想と言われています。

右の仙骨腸関節脱臼に関しては術中の触診により比較的安定と判断し、また、体重も3.7㎏と大きいほうではなく、リスクのことも考え安静にすれば問題ないと判断しました。

骨盤骨折に関しては、不思議に思うかもしれないですが、この場所の骨盤骨折は、実は何もしなくても大丈夫なのです。骨盤のスペースが広がり、後足の安定が回復されたためです。手術時間の短縮もあるため、骨盤骨折は何もせずに手術を終わりました。

手術後はすぐに排便があり、後足は特に問題なく、時間とともに元気になって普通の生活ができるようになりました。

横隔膜ヘルニア


手術前


手術後

この子は3才のネコちゃんです。他の動物病院で避妊手術を受けるときに異常がわかったとのことです。来院時呼吸が早く明らかにおかしい状態でした。

早速レントゲンを撮影すると、肺は右の肺のみで、それは正常の1/4以下しか機能していないことがわかりました。レントゲンでは骨は白く、肺は空気が入っているので黒く映ります。胸腔(肋骨があるところ)を手術後のレントゲンと比べると異常が良く分かると思います。

横隔膜ヘルニアという病気です。先天性か、あるいは事故なのか分かりません。しかし、手術をして横隔膜ヘルニアを直してからでないと避妊手術をするべきではないと飼主さんに伝えました。

分かりやすく、おおざっぱな話ですが、肺は胸腔という密閉された肋骨で作られた箱の中に入っています。その中に肺・気管・心臓・食道・大動脈・大静脈等が入っています。それらの臓器が入っている胸腔というスペースは陰圧となっていて、外気より気圧が低いのです。

正常であれば胸腔という肺が入っている密封されたスペースは、お腹とは横隔膜で区切られています。ところが、横隔膜が破れているため、あるいは先天的な問題で穴が開いているために、お腹の臓器が胸の中に引き込まれてしまうのです。本来は胸の中にはない小腸などお腹の臓器が胸腔という肋骨で囲まれたスペースの中に入っているのが分かります。このため、本来お腹にある臓器で肺が押しやられて、空気で満たされず、正常の1/4以下になっているのです。

手術はお腹を開けて、胸の中の小腸を、開いている横隔膜からそっと優しくお腹へと戻しました。次に肝臓です。優しく戻さないといけません。もし、肝臓を傷つけたら大変なことになります。通常はお腹の中から胸腔の中に入っている肝臓・胆嚢を優しく扱い戻せるはずですが、どうしてもそのようには戻せないことが分かりました。即ち、これ以上力を加えて肝臓を戻そうとすると、命に関わると判断しました。

このため胸骨という胸の骨を、中心からそれないように開け、胸の中から戻すことにしました。胸骨を開けてみると、肝臓の一部と胆嚢が、本来膜であるハズの縦隔(胸腔を左右に分ける中心にある膜)が2本の糸となって、そこに絡まっていることが分かりました。これを丁寧に解除し、お腹の中へ戻しました。

後は横隔膜を閉じれば良いのです。横隔膜というくらいですから横隔膜には膜があります。その膜を通って食道や大きな血管が胸腔からお腹へと通るのです。ところが、なんということか、その膜が全くないことが分かりました。横隔膜の左右の筋肉のみで、中心は穴がぽっかり開いている状態です。このままでは横隔膜を閉じることはできません。横隔膜に穴があいたまま手術を終わっても、また、同じ状態になり、お腹の中の臓器が胸腔の中へと吸い込まれていきます。

ですので、フラップという術式を使うことにしました。これは、皮膚、眼、口腔内(口の中)などの手術でも使います。皮膚であれば欠損している部分を覆うため、近くの皮膚を剥がし、剥がした皮膚の根元はそのまま残し、血行を保ったままその皮膚を移動させ、欠損部に縫合します。

横隔膜のぽっかり空いた大きな穴をふさぐため、腹横筋というお腹を覆っている筋肉を大きく剥がして、その横隔膜に接している部分はそのままにし、血行を保ち、横隔膜の欠損しているところを覆い丁寧に縫合しました。

術後は順調に回復し、約1ヶ月後に避妊手術を実施しました。横隔膜ヘルニアの手術ではお腹の臓器を温めた生理食塩水で丁寧に洗浄して手術を終えたのですが、やはり子宮の一部は癒着していました。慎重な手術で避妊手術を終え、元気よく退院し、その後も元気にしているとのことです。


膝蓋骨内方脱臼


手術前


手術後


手術後1ヶ月


この子は生後4カ月の時に飼主さんは歩き方がおかしいことに気付きました。トイ・プードルの女の子です。


触診により膝蓋骨内方脱臼とわかり、初めは鎮痛剤で経過をみました。しかし、お薬が切れると日常生活に支障をきたすようになりました。このため手術を勧め、飼主さんが同意したため実施しました。


手術をする頃には脱臼のひどさを表す4段階では、一番悪いグレード4となっていました。即ち、膝蓋骨(膝のお皿)が内側に常にずれ、指で正常の位置に戻すこともできない状況でした。


大腿骨の変形こそないですが、手術では膝蓋骨が本来なら乗って納まっているべき窪みが非常に浅い状態でした。さらに、膝蓋骨に繋がっている靭帯は下腿骨(膝より下にある骨)へと付着しているのですが、グレード4ではこの位置が内側に寄り過ぎており、骨を切ってこの位置を変える必要があります。また、前十字靭帯と半月板の損傷がないか確認し、そこは問題がないことが分かりました。


手術は膝蓋骨(膝のお皿)が本来なら納まっている浅い溝を深くする手術と、膝蓋骨の靭帯が付着している下腿骨の一部を切り、正しい位置に戻し、ピンで固定するという2つのことを実施する必要があります。


手術後の写真で、手術直後にはまだ繋がっていなかった骨を切った所が、1ヶ月後にはその部分、即ち⇒のところがしっかり移植したところと繋がっているのがわかります。


その後は特に跛行することもなく、お薬で痛み止めを使う必要もなく元気に過ごしています。



上腕骨外顆骨折(若齢犬)



手術前


手術後


手術後3ヶ月

この子は生後4カ月のヨークシャーテリアです。室内で走っていて何かにぶつかったとのことでした。


触診すると、骨折に特有な触感があり、すぐに骨折と分かりました。実際にレントゲンを撮影すると、肘の関節を構成している骨が骨折していることが分かりました。


手術は骨折して離れてしまった骨を元の位置に戻して固定するという点では他の骨折の手術と同じです。しかし、関節の中の骨が折れているため、より正確に元に戻すことが必要です。


さらに、子犬のため骨が大人のようには固くはないということを考慮する必要があります
。このため、骨折した骨片同士を強く圧迫すると、固定するスクリューに骨が負けてしまい、うまく行かない可能性があります。実際に骨にドリリングするときや、K-ワイヤーというピンを刺入するときの抵抗感で骨が通常より柔いと感じました。このため、あえてラグスクリュー(骨片と骨片を引き寄せる技法)は使わず、正確に整復することを優先しました。


手術後は特に歩き方に問題はなく、痛みもなく過ごしているとのことです。


肘関節脱臼


    
整復前

 
整復後

この子は8歳のネコちゃんです。今回は外ではなく、室内で普通に過ごしていて起きました。ただ、肥満のため、押し入れくらいの高さから降りたときに、脱臼したようです。ネコの肥満は色んな病気の引き金になる可能性がありますが、この子は脱臼してしまいました。

横から撮ったレントゲン写真ではわかりやすいですが、肘の関節の脱臼です。元に戻すには、もちろん、麻酔が必要です。鎮静・麻酔が必要な場合は必ずそれだけの理由があります。リスクはほんの少しはありますが、当院では同意書のサインはもらうことにしています。

この肘の脱臼は教科書に載っているような典型的な脱臼ではないようです。しかし、VIINからの情報を参考にして整復することができました。

その後は特に問題なく完治しました。


プードルの橈骨・尺骨骨折(プレートによる固定術)

 
 
手術前

 
手術後

この子は生後10ヶ月のプードルの女の子です。

飼主さんは庭に出していた時に鳴き声でおかしいことに気づいたようです。当動物病院でのレントゲン検査により橈骨/尺骨骨折であることが分かりました。身体検査では、この骨折以外には特に異常はないと判断しました。

骨折した骨の端が動いて、周りの組織や皮膚を傷つけないように、ロバート・ジョーンズ包帯法で固定し、念のため数日様子を見て手術を実施しました。

手術はいつものようにプレートにより実施しました。体重が2㎏というのが問題で、プードルとしては小さい方だと思います。ですので、より正確な手術が要求されます。

一番小さいプレートで整復固定し、念のため、腸骨(腰の骨)からの海綿骨移植も同時に実施しました。

手術後は特に問題なく完治しました。


股関節脱臼


 
整復前

 
整復後

この子は体重6㎏程度のミックス犬です。

突然右後足を負重しなくなり当動物病院に連れて来られました。痛みがあるため、すぐにレントゲン写真を撮影すると、股関節脱臼が判明しました。

脱臼してからの時間が長ければ長いほど、元の位置に整復できる確率が下がってきます。整復するためには、強い痛みを伴うため、全身麻酔が必要です。すぐに麻酔をして整復するために、麻酔のリスクを説明し同意書のサインを頂けたので整復しました。

この脱臼は股関節脱臼でもよくあるタイプで大腿骨頭が骨盤の上に乗り上げている状態です。麻酔により筋肉を弛緩させて牽引して元の位置に整復しました。整復後はバンデージで固定し暫く安静にしてもらいました。その後脱臼の再発はありません。

相当な力がかからないと股関節は脱臼しません。このため、再発を予防するにはいつも飼っている環境をもう一度チェックして再発が起きないようにお話しました。


尺骨骨折・肘関節脱臼


 
手術前

 
手術後

このネコちゃんは外にも良く出ている子で、早朝帰ってきたら前肢に痛みがあるとのことで来院されました。

レントゲン検査をしてみると・・・、肘から下の腕は2本の骨からできていますが、その内の1本(尺骨)が骨折していました。さらに、前足の肘関節が脱臼して大変な状況です。

事故にあったことが考えられるため、数日様子をみてそれから他に問題がないことを確認し手術を実施しました。

手術は骨の中に金属の棒即ちIMピンを挿入し、次に折れている骨に回転の力がかかった時不安定にならないようにワイヤーで骨折していた骨を固定しました。

肘の関節はめちゃくちゃになっていたので、丁寧に縫い合わせ、靭帯も裂けていたため強力なナイロン糸で固定して終了としました。皮膚は手術時間の短縮のためにも金属の糸(ステープラー)で縫合しました。

この子は関節の状態が心配だったのですが、その後、肘の関節も全く問題なく、正常に機能することができました。


骨盤骨折(プレートによる固定術)

 


手術前

 
手術後

この子は3歳のワンちゃんです。家から脱走し、交通事故にあったとのことで来院しました。

レントゲン検査では骨盤骨折が判明しました。しかし、超音波検査を実施すると他には問題が見つかりませんでした。膀胱も問題なく、排尿も正常であることが分かりました。
この子は避妊手術をしているので、出産はないのですが、手術をしないと骨盤が不安定で歩行に問題があり、おそらく便が出にくくなる可能性があります。さらに数日経過を観察し、問題ないと判断して骨盤骨折を固定する手術を実施しました。

手術後の4週間は安静にしてもらい、その後は特に問題なく日常生活を送り完治しました。


上腕骨骨折(IMピンおよび創外固定による整復)


  
手術前

 
手術後


  創外固定ピン除去前

この子は外に出ているネコちゃんです。帰って来た時に歩き方の異変に気付き来院されました。

レントゲン検査で上腕骨(二の腕)の骨折が確認されました。

外に出るネコちゃんは部屋の中で飼っている子に比べて、動物病院に怪我で連れてこられる割合が圧倒的に多いです。

この子の場合もおそらく交通事故が考えられるため、しばらく様子もみて、骨折以外の問題がないことを確認して手術に踏み切りました。

骨折した骨の中に金属の棒(IMピン)を入れて安定させるわけです。しかし、骨折した所の近くには神経が通っているためそれを確認してから、それを傷つけないように、巻き込まないように骨折の場所に到達する必要があります。ところが、骨折してから筋肉も収縮して全体的に腕が腫れており、慎重に手術を実施します。

骨の中にIMピンを挿入できると、今度は骨が回転して動かないように、さらにピンを外から挿入します。レントゲンでピンの挿入が正しいことを確認し手術を終了し、外に出ているピンを動かないように樹脂で固定します。

手術後は徐々に機能が回復し、初めに外から固定しているピンを抜き、約2カ月経過後にIMピンも抜き、前足の骨折は問題なく治りました。


脛骨・腓骨骨折(IMピンおよび創外固定による整復)


 
手術前

 
手術後

この子は13才のネコちゃんで、外に出ていた時に事故で骨折してしまいました。下腿骨と言って、左後ろ足の膝の下の骨(脛骨・腓骨)の骨折です。


若くはないため、この子の場合上腕骨から海綿骨を採集し骨折部に移植することにしました。


骨折した骨の中にIMピンを挿入しそれからワイヤーで固定しました。さらに、骨に回転の力が働いたとき不安定にならないように、皮膚の外からピンを挿入します。この時、膝の関節内に入らないように注意して固定しました。レントゲンで確認後、樹脂でピンを固定します。


その後、2カ月半経過した時に、皮膚の外に出ているピンを除去し、さらに1カ月後にIMピンも取り、完治しました。


大腿骨骨端骨折(IMピンによる整復)


 
手術前

手術後 
手術後


手術後

この子は外に出るネコちゃんです。この骨折は大腿骨遠位骨端骨折です。足の太ももの骨で膝に近いところの骨折です。もっと言えば、子供の動物の骨は成長するわけですが、その成長する部分で骨折してしまいました。

膝の関節を開いて骨折をIMピンで固定しました。6週間後に完治したと判断しIMピンを除去しました。その後は特に問題はなく、元気にしていました。

 

実はこの子は外出中に腹部のヘルニアがあり、おそらく交通事故か、誰かに蹴られたか、大変な状況で10日前に当動物病院で手術をしたばかりでした。その時は跛行(びっこ)はなかったのですが、その時膝の骨を傷めていた可能性もあると思いました。ヘルニアの手術で退院後すぐに暴れてしまい、骨折が判明しました。

腸が正常な位置にではないことが分かります。


イタリアングレイハウンドドッグの橈骨・尺骨骨折(プレートによる固定術)

 

 
手術前

 
手術後



この子は3歳のイタリアングレーハウンドの女の子です。ご存知の方も多いのではと思うのですが、イタリアングレーハウンドは走るのが速い犬種です。この子は元気よく走っていて、地面の隆起に足を取られ転んで骨折しました。

当院に連れてこられた時には骨折した前足がぷらーんとした状態でした。橈骨・尺骨骨折です。骨折した骨の端が動いて、周りの組織や皮膚を傷つけないように、取り合えずロバート・ジョーンズ包帯法で固定し、念のため様子を観察し、後日手術を実施しました。

日本では創外固定と言って、皮膚の外からピンを刺し固定する方法が良いとの意見がありました。しかし、欧米の整形外科専門医のドクターはこの骨折はプレートを使用する方が確実で間違いないと言っているようです。従って、私もこの骨折は必ずプレートを使います。さらに、念のため海綿骨を他の健康な骨から採取し骨折のあるところに移植します。

今までこの方法での癒合不全は当動物病院でありません。この子もその後問題なく完治しました。


車椅子使用のための椎体固定術)


 
手術前

 
手術後

この子は交通事故で運び込まれました。既に深部痛覚(後ろ足の爪の根元を強くつまむと、頭がふり返り、顔の表情から痛みがあること)はありませんでした。

即ち、つまんだことで微弱な電気刺激が発生し、それが脳に伝わっていないことを示します。このことは脊髄神経の深刻なダメージを意味します。

頭部の打撲もあり、頭部の神経症状を安定化させました。また、事故による他の問題がないことを確信した後、脊椎の安定化と脱臼による痛みの軽減のため手術をしました。

手術はうまくいきました。もちろん、脊髄神経の損傷は元に戻りません。しかし、車いすを使用し、飼い主さんの努力もあって日常生活を送ることはできました。

 



まなび野動物病院


宮崎市まなび野2丁目37-4
TEL:0985-64-1741

動物保険対応の動物病院です。

アニコム動物病院用画像 まなび野動物病院ホームページからアニコム「どうぶつ健保」サイトへ
当院はアニコム損保どうぶつ
健保対応医療機関です。

メニュー

最新情報

中毒情報

上手な病院のかかり方

病気・事故の予防知識

お役立ち情報

ブログロール

リンク集